top of page
福井染工場
創業 明治36年
伝え続ける技 伝統 宮染
サービス
福井染工場では、すべての印染は、注文製作となります。
ご希望の印から、型紙を起こして染めることになります。
同様に布地の柄についてもデザインを承ります。
価格については、その都度お見積いたしますので、お気軽にお尋ねください。
すでにお持ちの印半纏等の追加については、画像なりを拝見して、お見積をいたします。
・初回型紙代実費
・生 地 木綿布 約37cm~45cm幅
・仕立て ミシン仕立て
・納期 約1ヶ月(1枚の場合)
・大量のご注文の際には、型紙をサービスさせていただきます。
大紋と腰つき
( お見積)・型紙代含む
1着
¥20,000~¥40,000
暖簾(のれん)本染め
綿紬風
(お見積)・型紙代含む
1枚 ¥10,000~
団体旗(だんたいはた)本染め
綿厚手
お見積)・型紙代含む
1枚
¥20,000~¥40,000
サービス
「印染め」とは
印染とは法被、手拭、のれん、旗、のぼり等に家紋又は
ユーザーの名前やロゴを入れて染色する業種であり、
着物などの染色法とは違い主に綿布を染色します。
当社の仕事は祭半天が最も多く、浅草三社祭や地元の祭り等に使用され、発注元は神社、自治会、神輿会、企業等です。
初代当時は大工、植木、製作所などの職人の半天が主だったそうですが、時代の需要と共に内容も変わってきています。
ただ、揃いの法被で団結を形にするという点では
今後も変わらないでしょう。
工法的には奈良時代から伝わる技法ですが、
素材、染料、薬品など、時代と共に変化している為
伝統工法を残していくのは年々難しくなっています。
しかし次の代に伝えられるよう日々精進し、
現在から未来にも必要とされる伝統工芸品となるよう
努力して行きたいと思います。
「印染め」とは
店舗・商品
作品紹介
お問い合わせ・お見積り
お問い合わせ
お問い合わせにはこちらのフォームをご利用ください:
福井染工場
代表 福井規悦
無料お見積もり: 028-633-4491
お問い合わせ
bottom of page